就活コラム

合同説明会で得られる企業の有力な情報とは【合同説明会編】

2017/06/15

Column

01

1.合同説明会からも有効な情報が得られる

自社以外の場で行われる説明会もあります。学校内に招いて実際される合同説明会や自治体などが主催する合同面接会といったものがそれです。ここにはせいぜい1社あたり多くて2、3名程度の社員しか参加しませんので職場の雰囲気というものは伝わりにくいのですが、それでも説明してくれる社員を観察すれば得られる情報も少なからずあります。

 

先ず年齢です。若手社員が参加していて元気良く説明しているような会社は活気があったり若手が働き易い雰囲気があると思われます。一方でベテランの社員や部長以上のクラスが参加している会社はやや堅い雰囲気なのかもしれません。特に社長や幹部クラスが参加していて態度が横柄な会社は要注意と思われます。

 

私も応対したことがありますが、学生や運営側を見下したような態度や「忙しいのにわざわざ来てやっている」という態度を取る会社は、やはり社員定着という面では難しいものがあります。さすがに最近では少なくなっているようですが、話し振りや態度から「説明してやってる」感があれば気を付けた方がいいかもしれません。

他にもブースが空いている時の社員同士のやり取りから雰囲気の善し悪しが感じ取れることもありますので、合同説明会では説明を受けている時間以外にも注目しておくことが大切になります。

02

2.学校の就職センターやOB、OGを活用する

ネット上にもいろいろな会社の裏情報を掲載しているサイトが多数あります。社員の生の声として発信しているものもありつい信用しがちですが、これはあまり当てにしてはいけません。

 

何故ならこうしたサイトに投稿する者の多くは不満や愚痴のはけ口として利用しているからです。極端な例ですが、社員が1000人いる会社で999人は満足しているのに唯一不満を抱いている社員1名だけがこうしたサイトに投稿した場合、それを見た人は「なんてヒドイ会社だ。こんな所は避けよう」と受け取ってしまうでしょう。

 

99.9%の満足度がある会社を避けてしまう、なんとも勿体ない話ではありませんか。肝心なのことはやはり、自分の足で動き目や耳で直接情報を得ること、そしてその努力を面倒がらないことです。

03

3.ネット情報を鵜呑みにしてはいけない

今はほとんどの学校に就職支援に関する専門の部署があり、そこの職員からも多くの情報を得ることが出来ます。彼らは直に会社の採用担当者と面談しており、その際に社会人としての経験から感じ取る情報もありますし、会社側からも「大人同士の会話」として本音が出るケースもよくあるのです。

 

現に私もそういった部署で働いていたことがありますが、「最近の若い子はなかなか辛抱が続きませんよねぇ」なんてことを言う会社もありました。これはつまり「ウチの会社は離職率が高い」と言っているようなもので、こうした情報をたくさん持っている可能性があるのです。

更にOBやOGを紹介してもらうことも可能です。こうした部署では卒業生の情報も管理しているので、誰が何処に就職したかというデータを何年分も蓄積してあります。そこから希望する会社に居るOBやOGを検索してもらい紹介してもらうように相談してみましょう。

OB・OGに会える機会が出来たら、知りたい情報や不安に思っている点を率直に質問してみましょう。相手も可愛い後輩に相談をされればホンネで答えてくれるはずです。ただし相手の価値観と自分の価値観が同じとは限りません。職場環境や労働条件といった客観的なデータは信用してもいいですが、人間関係のような感情が入り込む情報は参考程度にしておく方がいいでしょう。

2017/06/14

電話応対は必見!企業訪問における重要ポイント【企業訪問編】

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】
2023/09/20

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?
2023/08/16

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?
2023/07/07

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて
2023/06/14

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-
2021/06/10

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-
2020/08/12

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-
2019/05/31

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-

令和を代表する企業になるプラットイン
2019/04/26

令和を代表する企業になるプラットイン

2020年卒の採用サイト制作について
2018/11/02

2020年卒の採用サイト制作について

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か
2018/08/30

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か

社員採用する意味について考える
2018/07/31

社員採用する意味について考える

求人カタログの運営を通して
2018/06/14

求人カタログの運営を通して

2020年卒の新卒採用活動について
2018/05/31

2020年卒の新卒採用活動について

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト
2018/04/13

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト

採用マーケティングが必要な時代
2018/04/05

採用マーケティングが必要な時代

直接応募を推奨するプラットイン
2018/03/19

直接応募を推奨するプラットイン

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-