就活コラム

「成功する就活」の変化~時代,企業に応じたキャラクター~

2017/10/05

Column

01

1.「成功する就活」は時代によって変化する

就活時にまず準備しなければいけないこと、それは「志望する会社のパンフレットやホームページから、商品やサービスをしっかり研究しておく」こと。「この商品やサービスを使って、将来こんなことをしたい、社会貢献をしたい」と、その企業で未来に活躍する姿を想像するアピールをするとウケがいいのは今も昔も同じです。

 

そこからさらに効果が高いのは、「いかにポジティブに物事をとらえるか」。平成29年に厚生労働省がホームページに公開した情報によると、大学卒の新卒の3年後の離職率は32%を超えています。つまり、新卒のうち3分の1は辞めてしまうというデータになっているのです。人事担当者にとっても、採用した人材が辞めてしまうというのは、採用時・新たな採用をかける際も広告費として10万単位の費用がかかるということ、人を見る目がないと評価されてしまうなど、とても困ったことなのです。そのため、できるだけ辞めないであろうと想像できる人材を探しています。

 

ですので、「壁に当たったときにどれだけそれを乗り越えていけそうか」という部分をとてもよく見るようになりました。特に、具体的にどんな壁に当たり、どのような考え方をして、アイディアを思いついて乗り越えたかを伝えると好印象になります。

02

2.就活時にアピールすべきはズバリ「いかに自分がポジティブであるか」

最近、「どうしたら優秀な人材を獲得できるだろうね?」と、企業の社長から相談を受けることがよくあります。多くの経営者や人事担当者は、会社のキーマンになるような人材を採用したいと昔から思っているのですが、以前に比べて現在ではその人物像に違いが出てきているのです。

 

以前は「新卒や若い人材を一から育てたい」という企業が多かったため、
・企業のサービス内容や商品知識が豊富
・周囲と調和が取れて、素直に指示した内容に従う
という人材を優先していました。

 

現在では、「会社の発展には、何事にも意欲的な人材が欠かせない」という企業が増えたため、
・企業のサービス内容や商品知識が豊富であることは大前提
・現在のサービスで将来どのような発展を目指していきたいか
・アイディアが豊富で発想力が豊かな人材か
・将来、この会社のなかで自分が何をしたいかというビジョンが明確か
というように、「調和」ではなく「その人ならではのポジティブな姿勢」も見られるようになりました。

03

3.入社後の立ち振る舞い~昔からある企業の場合

晴れて内定をいただき、入社してからも、できれば悩んでその企業を去るような未来は喜ばしくはないでしょう。この部分においては、入社した時のキャラクターをそのまま生かすか、別のキャラクターを心がけるかで立ち位置が違ってきます。

 

昔からある企業の場合は、新卒が目立つことを先輩が煙たがる傾向があります。今までその先輩や上司にあたる方の顔色をうかがいながらその企業に長く居続けているため、入社当時の自分と比べてとても自由に立ち振る舞っていると感じる時もあります。また、自分が築いた地位や仕事のやり方を変えられてしまうような不安や、営業職の場合は売上がはっきり出てしまうため、その順位を脅かされる気がして怖いという上司もいます。

 

そのような上司や先輩は、採用時や人事・経営陣の希望など聞いていても聞き流しがち。配属先でそのような存在がいると、楽しく仕事もできないものです。私自身も、そういった理由で、すぐに成績をあげてきた新卒の社員に、契約書の書き方や印鑑の押し方など細かな部分や習っていない箇所について、何時間も罵声をかけ続けている古株の方をみたことが何度かあります。

04

4.入社後の立ち振る舞い~ベンチャー企業の場合

ベンチャー企業は、まず古くから在籍する先輩があまり多くない傾向もあります。信頼も実績もこれからという企業も多く、本当の意味で優秀で、アイディア豊富な人材を必要としています。それが企業が発展する鍵をであり、生き残る方法だからです。

 

ですので、このような企業では、早いうちからどんどん成果を上げて活躍すると喜ばれます。新しいアイディアも提案しやすく、また個人の成績より全体での売り上げや目標をみんなで取り組もうというシステムが多いため、嫉妬などが比較的少なく、営業職にしても売り上げをあげればあげるほど喜ばれる企業が多いです。

 

ただし、見た目はベンチャーでも、大手の古くからある会社の子会社という可能性もありますし、そこでも初めから目立つと後からの方向転換が難しくなります。ですので、入社してからはじめの1~2ヵ月はできるだけ目立たずに様子を見て、それから徐々に発言を増やしていったり、リーダー格の先輩と親睦を深めたり、仕事のコツなどを聞きまわりながら、人柄を立てる言動をすることで、人間関係も円滑になり、少なくとも悩んで退職をする事態を回避する1つの手段になります。

 

是非、就活時のキャラクターの作り方と、入社後の立ち回り方の参考になれば幸いです。

2017/10/04

公務員は本当に「安定」なのか?