就活コラム

就活でも使える!プレゼンを印象良くする4つのコツ

2017/11/30

Column

01

1.声の大きさは大丈夫? 説得力を上げる方法

張りがあって良い声の大きさでプレゼンをしただけで印象に残れば良いのですが、それだけではまだ不十分です。更に印象に残る為には普段の会話とは違う時間の流れを意識する必要があります。それは、聞き手がプレゼン内容をイメージしながら聞けるようなスピードで話すことで解決できます。商品のPRであれば、その商品を使用するイメージができるスピードです。

 

しかし、ただゆっくりのスピードにするだけではぼんやりとしたプレゼンになってしまうので、スピードと一緒に呼吸や間も意識するとメリハリのあるプレゼンになり、より印象に残りやすくなります。一番伝えたい内容の前にひと呼吸置いたり、間を活用してアピールを盛り込んだりしてみることで、聞き手の興味を引くことができます。

 

また、緩急を付けることによってプレゼンに良いリズムができます。良いリズムのプレゼンは聞き手側を飽きさせないと言うメリットがあり、印象も強くなります。

02

2.メリハリとリズムで印象アップ

まず、印象に残らないプレゼンとは、パワーポイントや配布資料をそのままボソボソと棒読みして終わりのプレゼンです。実際に身に覚えがある人も、聞き手として実感したことがある方もいるのではないでしょうか?

 

プレゼンの印象を左右するものの一つに「声」があります。小さく元気のない声では、どんなに良い資料を作っても自信がなく聞こえ、良い印象は残りません。しかし、大きすぎる声は逆に耳障りに聞こえます。声の大きさは、一番後ろの人が聞こえる位を目安にし、マイクを使用する場合は音割れやハウリングに注意します。

 

また、声の張りがあると自信があるように聞こえて説得力が増すので、印象に残りやすくなります。尚、電話の時のように普段の会話の声よりも半音上げるつもりで声を出すと聞きやすくなり、プレゼン内容が頭に残りやすくなります。

 

更に、一番伝えたいことは少し大きめの声で話すと更に印象が残りやすくなります。

03

3.聞き手の意識を巻き込んで、注目アップ

プレゼンでは、質疑応答以外ほとんどの場合、情報が一方的に流れます。矢継ぎ早にどんどん情報を流しても、聞き手が受け止めきれなければ印象に残りません。そこで大切なことは聞き手の意識を巻き込むことです。聞き手の意識を巻き込むためにはアイコンタクトがおすすめです。パワーポイントや資料ばかりを見るのではなく、それぞれの聞き手の目や顔を見て「あなたにお話しています」という意思を伝えられます。

 

また、「呼びかけ」という方法があります。あらゆるシーンで見かける方法ですが、プレゼンでも有効です。例えば、「近年、夏は以前より暑く、冬は以前より寒くなったと思いませんか?」のように、聞き手に疑問文で呼びかけることにより、聞き手がプレゼン内容について考えながら聞いてくれるきっかけになります。呼びかけの内容は難しくない方がより同調してもらえて印象に残りやすいので、凝りすぎない方が良いと思います。

 

呼びかけ同様に、プレゼン中に聞き手に質問をすることも、印象に残るきっかけとなります。例えば、「この中で○○をご存知の人はいらっしゃいますか?お手数ですが挙手をお願いします」の後に「この中では3分の1程の方がご存知のようですが…」と続けたりすることで、聞き手も参加をしているような意識になり、より興味深くプレゼンを聞いてくれる引き金にもなります。

04

4.聞き手の五感を味方にして、深く印象に残そう

プレゼンは聞き手の五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)に訴えることでより印象に残りやすくなります。つまり、聴覚だけでなく、プレゼン内容によって聴覚以外の感覚に訴える工夫も大いに役立ちます。

 

中でも一番取り込みやすいのは視覚です。視覚の情報取得量の割合は他の感覚より割合が大きいので、有効的に使うことで印象にも残りやすくなります。特に、動いている物を見せる方が注目を集めやすいので、身振り手振りやポインター、指し棒の使用で注目率も上がります。このあたりは取り入れやすく、実際に使用している方も多いと思います。

 

残りの触覚・嗅覚・味覚はプレゼン内容やできる場合に寄りますが、サンプルを配布したり、触れたり、匂いを嗅いだり、試食したりできるように展示や聞き手に回して触ってもらったりすることができます。

 

またプレゼンの中で聞き手が体験をしながら聞ける場面があると五感が刺激されるので、印象に残ります。例えば、肩こりに関するプレゼンの場合、その場でできる軽いストレッチを紹介して、実際に一緒にやってみるという方法です。

 

このように、五感を味方にすることで印象に残るプレゼンができます。取り入れやすいところから始めてみるのも良いと思います。

2017/11/29

仕事のパソコン作業が4つの技で効率化される!