就活コラム

求められる人材とは?採用担当者はここを見ている!

2018/03/20

Column

01

1.企業が求める人材にはどんな魅力があるのか?

今では、男性社会という時代は過ぎ、女性もバリバリと働くことが一般的になっています。そんな中、女性のニーズを求めている企業が増えている理由は、このようなことが考えられます。

 

①女性ならではの品や思いやり、サービス精神によって取引先とのコミュニケーションが円滑になる

②男性とは違った目線でインパクトのある商品やサービス内容を提案できる

③女性の方が男性よりも気配りが上手だったり、会話を展開していく能力に長けていることがある

 

男性が多い企業であっても、女性がいることで会社の雰囲気がやわらかくなったり、も男性と女性の両方の意見をマッチングしながら、あらゆるアイディアを導き出せるメリットがあります。

 

男子校、女子校出身の就活生にとっても、男女ともに活躍している職場は魅力的に映り、特に女性の就活生は、まだまだ女性だからという目線で見られてしまうことに不安を覚えているため、女性のニーズが求められている企業はぜひ面接をしてみたいと興味を惹くのです。

02

2.女性に対してのニーズも実は高まっている!?

企業の規模にかかわらず、いろいろな採用プロジェクトに関わっている採用者は、企業によって求める人材像にはいくつかの違いがあることも現状です。そんな中、入社後に活躍してくれる人を見極め、採用したいと思うのはどんな企業でも共通した考えとなっているのです。企業でも活躍ということを具体的に解説すると、利益を上げられるかどうかという点。どんな企業であっても、利益を上げるために企業にいろいろなことを貢献でき、なおかつ社内の雰囲気を明るくしたり、新人ならではの独特の純粋さや好奇心で企業にうるおいや活気を与えてくれる人ということが採用者側の理想でもあります。

 

企業の利益を上げるためには、次のようなポイントがあります。

①ヒットしたり、トレンドになりそうな商品とサービスの内容について積極的にアピールができる

②前項のサービスや商品を実際に作ったり実践しながら売り上げを高められる

③ある程度のコストを削減しながらでもたくさんの商品やサービスの提案ができる

03

3.どんなときも逃げない・諦めない社会人を目指そう!

就活生にとって、社会に出ることは新たな希望や夢に向かって前進できる素晴らしいステップ。ただ、実際に社会に出て働くことには、想像もしていなかったツライ出来事にも遭遇します。企業側が求める人材のひとつに、逃げずに最後まで諦めない忍耐力がある、という点も重要視されています。昔と比べると、今ではカンタンに転職や退職を決めてしまう若者が多い中、ツライことを乗り越え、コツコツと業務をこなしていく人材は、企業にとって一生離したくない人として認められます。

 

どんな仕事であっても、ツラく、自身にとって苦手な分野は出てくるもの。そこをどうやって乗り越え、弱点を克服していくのかを企業や面接時の採用担当者は見ています。面接時では、苦手なことを聞かれることも珍しくはありません。苦手なことを自身で認め、偽りのない気持ちを伝えながらも、どうやって乗り越えていくのかをアピールできれば、採用担当者の印象を深くすることができるでしょう。就活生の魅力である素直さやありのままの姿、前向きな姿勢をアピールすることも企業が求めてやまない人材なのです。

04

4.企業にとっての即戦力になれるか、常に自分を高めることが大事!おわりに

企業側が求める人材は、多くのものがあるため、就活生にとってはすべてをこなすことはまだまだ困難な部分もあるでしょう。まずは、自分の苦手な分野についての業界研究をしたり、弱点を克服していくことによって、徐々に自信がついてきます。すると、自分の得意分野を大きく発揮できた時、その弱点をカバーすることができます。面接の採用担当者や企業の人たちは、就活生に、今までにはなかったアイディアや即戦力を求めています。

 

企業のプラスになるようなことをいつも研究し、新聞や業界の専門誌、ネットのニュースをチェックするなどして自分を高めることを忘れずにいましょう。そのような積み重ねによって、企業が求める人材に変わっていくことができ、いろいろな仕事にチャレンジしていこうという前向きな気持ちが芽生え、行動にも反映されるようになります。

2018/03/19

最終面接での意思確認…どう答えればいいのか?

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】
2023/09/20

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?
2023/08/16

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?
2023/07/07

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて
2023/06/14

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-
2021/06/10

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-
2020/08/12

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-
2019/05/31

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-

令和を代表する企業になるプラットイン
2019/04/26

令和を代表する企業になるプラットイン

2020年卒の採用サイト制作について
2018/11/02

2020年卒の採用サイト制作について

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か
2018/08/30

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か

社員採用する意味について考える
2018/07/31

社員採用する意味について考える

求人カタログの運営を通して
2018/06/14

求人カタログの運営を通して

2020年卒の新卒採用活動について
2018/05/31

2020年卒の新卒採用活動について

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト
2018/04/13

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト

採用マーケティングが必要な時代
2018/04/05

採用マーケティングが必要な時代

直接応募を推奨するプラットイン
2018/03/19

直接応募を推奨するプラットイン

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-