就活コラム

地元に留まる?それとも離れる?就職と勤務地について!

2018/03/24

Column

01

1.地元に留まるメリットとデメリット

就職先は人生を大きく変えます。もしかしたら、将来一生ともにする結婚する相手も就職先かもしれません。一生、過ごすことになる土地も就職先になるかもしれません。

 

地元に留まり安心して生活するのも選択の一つです。はたまた、全然知らない土地で新しいことにチャレンジするのも選択の一つなのです。後悔しないように慎重に考えましょう。

 

それぞれのメリット・デメリットで自分が重要視する部分があるかと思います。それをふまえてゆっくり考えましょう。企業のホームページで支店を調べたり、希望する職種が地元にあるのか、また離れた地域にはどんな職種があるのか調べてみるのも良いですね。

 

充実する毎日が過ごせる就職先が見つかるように就活を頑張っていきましょう。

02

2.地元から離れるメリットとデメリット

やはりどうしても決められない時はチェーン店やそれぞれ支店がある企業を探してみましょう。退職せず、転勤という形で地元に帰ってくることも出来るしその逆も可能になってきます。

 

社会人になると、やっぱり地元が良かったって思うことがあっても簡単に辞めてしまうのは無責任ですよね。どうしても決められない時は地元だったり離れてみたり両方経験してみるのもオススメです。

 

転勤するといっても入社してすぐに希望を聞いてくれる訳でもなく、ある程度実績を積む必要があります。入社しても何年間は社会人として頑張ってみて下さい。はじめは皆、不安はついてきます。ですが、始めはよくても、結婚などをすると転勤も簡単に出来ないので慎重に就職先は考えましょう。

03

3.どうしても決められない時は?

私は実際に産まれてから学生時代もずっと同じ市内で就職先も同じ市内で地元に留まっています。実際に感じるメリットデメリットをあげてみます。

 

【地元に留まるメリット】
・実家が近く困ったときに頼ることが出来る安心感がある
実家を出て自立して子供を育てながら生活していますが、困ったときに頼る所があると言うのはとても心強いものです。

 

・道に詳しい
就職先を地元にすると取引先に向かうときなど道に迷わず少し地図を見れば分かることが多いので迷うことなくスムーズに業務を行うことが出来ます。

 

・昔からの友人が多い
地元に残っているとやはり地元の古くからの友人も残っている子もいて休日なども独りで過ごすこともなく充実します。

 

【地元に留まるデメリット】
・世界が狭くなる
いったん就職すると簡単に辞めることも出来ないし長期休暇で遠くに旅行も頻繁にいけないし、地元の小さい世界を過ごしているのが不満に思う事があります。

 

・新しい人脈が作りにくい
職場以外で地元にいると顔見知りばかりで新しい人脈を作りにくくなります。いろんな人と知り合って関わりあいたいと思う人にはお勧めしません。

04

4.就職は人生を左右する転機!

実際に地元から離れている人から聞くメリット・デメリットです。この場合は地方から上京した場合です。

 

【地元から離れるメリット】
・仕事の数が多い
実際に地方では希望する職種がないので上京をしました。やはり、都会の方が求人も職種も多く選択肢は広がりそうですね。

 

・車がいらないので経済的
駅が近くにあり本数も多いので地方では必要な車を使わないので駐車場代・ガソリン代・税金・維持費がかからないので経済的です。しかし、住む場所により家賃は割高になる地域もあります。

 

・人脈ができ世界が広がる
都会だといろんな地域から人が集まるのでその分、人脈や新しい世界の発見もあります。

 

【地元から離れるデメリット】
・簡単に帰省出来ない
地元から遠くに離れてしまうと旅費も時間もかかるし、一大事にすぐに帰省することが難しいことがあります。公共交通機関の把握をしっかりしておいたら多少は安心ですね。

 

・寂しくなる
やはり上京したばかりの頃は知り合いもいなく一からのスタートなのでとても不安で寂しくなります。でもそれを乗り越えると新しい世界を発見できるでしょう。

2018/03/23

他己分析してみよう!他人から見た自分を知る

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】
2023/09/20

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?
2023/08/16

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?
2023/07/07

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて
2023/06/14

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-
2021/06/10

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-
2020/08/12

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-
2019/05/31

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-

令和を代表する企業になるプラットイン
2019/04/26

令和を代表する企業になるプラットイン

2020年卒の採用サイト制作について
2018/11/02

2020年卒の採用サイト制作について

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か
2018/08/30

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か

社員採用する意味について考える
2018/07/31

社員採用する意味について考える

求人カタログの運営を通して
2018/06/14

求人カタログの運営を通して

2020年卒の新卒採用活動について
2018/05/31

2020年卒の新卒採用活動について

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト
2018/04/13

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト

採用マーケティングが必要な時代
2018/04/05

採用マーケティングが必要な時代

直接応募を推奨するプラットイン
2018/03/19

直接応募を推奨するプラットイン

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-