就活コラム

就活はいつから始める?4月からスタートでOK?

2018/03/21

Column

01

1.2019年卒の就活スケジュールって?

経団連が発表している2019年卒の就活スケジュールは「3月説明会解禁、6月面接解禁」です。

 

経団連とは、正式名称が一般社団法人日本経済団体連合会と言う、日本の東証第一部上場企業を中心に構成される団体です。2017年4月1日時点で、日本の代表的な企業1,350社、製造業やサービス業等の主要な業種別全国団体109団体、地方別経済団体47団体などから構成されており、多くの大手企業や有名企業が加盟しています。

 

経団連が発表したスケジュールに沿って就活スケジュールを見ると、以下のような流れになります。

 

・3月~5月 企業説明会/エントリー/エントリーシート提出

・6月~9月 筆記試験・面接/内定

・10月1日 内定式

 

上記のスケジュールに沿って多くの企業が採用活動を行うので、しっかりと自分でスケジュール管理をしないと、説明会に参加しそびれたり、選考のダブルブッキングが生じてしまったり等のアクシデントが発生してしまいます。

 

また、企業説明会から内定まで短期間で進むため、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるとばかりに、むやみやたらに多くの企業に応募するわけにはいきません。

 

必ず応募する企業を絞る必要があるのです。

02

2.実は企業によって違う?就活スケジュール

上記ポイント1では、経団連が発表している就活スケジュールをお伝えしましたが、このスケジュールはあくまで指針であり、法的な拘束力はありません。経団連に加盟している企業はこの指針に従って採用活動を行いますが、加盟していない外資系の企業や中小企業等も多数あり、この就活スケジュールよりも前に採用活動を始める企業もたくさんあります。

 

主な例を挙げると、以下のような企業が経団連の就活スケジュールとは別のスケジュールで採用活動をしている場合があります。

 

①外資系企業

【採用選考】大学3年10月~大学3年11月

【内定時期】大学3年11月~大学3年12月

・早いうちに優秀な学生を確保したいため、かなり早く内定を出します

 

②メガベンチャー

【採用選考】大学3年2月~大学4年8月

【内定時期】大学4年3月~大学4年8月

・企業によってはインターンの成果等で上記よりも早く内定が出る場合もあります

 

③中小企業

【採用選考】企業独自の期間

【内定時期】企業によって様々

・日本国内の企業のほとんどが中小企業です。経団連の就活スケジュールに従う中小企業もあれば、独自のスケジュールで採用活動を行う企業もあります。

 

④マスコミ

【採用選考】大学3年11月~大学3年3月

【内定時期】大学3年12月~大学3年3月

・マスコミの採用スケジュールは特殊なので、上記は一部の例です。だいたい、キー局や大手新聞社はかなり早めに採用選考を行い、その後に地方の選考採用が行われるパターンになっています。

03

3.今からやるべきことはこれ!

就活をスムーズに進めるために、今からやるべきことがあります。

 

先ずは就活の軸になる、自己分析です。自己分析では自分の「特徴」「長所・短所」「将来希望する自分のあり方」「どんな仕事をしたいのか」等を、これまでの自分を振り返ることで明らかにします。

 

自己分析が甘いと、就活に苦戦したり、就職後にミスマッチが発生したりする可能性があるので、必ずしっかりと行う必要があります。

 

尚、採用試験で行われる筆記試験の対策も今からやっておくと他の就活生に差をつけることができます。

 

SPIや玉手箱等は問題パターンが決まっており、早く対策をしておけばおくほど正答率も上がるため、筆記試験の通過の確率も上がります。

 

また、時事問題は、今起こっていることやその歴史や背景を時系列で理解していれば解きやすくなります。

04

4.もし4月からスタートする場合は?

4月からの就活スタートでも、就活は間に合います。しかし、企業によっては既に募集を終了していたり、エントリー開始から1ヶ月も経っているために、やる気のアピールがうまく伝わらなかったりするので、スムーズな就活とは言えません。

 

4月から就活をする場合に必要なのは、自己分析や企業分析で志望する企業をしっかりと絞ることと自分を他の就活生と比べて焦らないことです。

 

4月に既に内定を貰っている学生もいるので、自分の状況と比べてしまうと焦ってしまいがちですが、ひとそれぞれ志望業界が違ったり、志望する職種や企業の形態が違ったりするので、比べること自体がナンセンスです。

 

焦ってよくわからない企業や志望度が低い企業にエントリーしたり、企業説明会に参加したりすることは時間と労力の無駄になります。

 

必ず本当に自分が働きたいと思う企業に絞り、その企業に集中して就活を行いましょう。

2018/03/20

求められる人材とは?採用担当者はここを見ている!