就活コラム

今更聞きにくい商社マンの仕事とは?

2018/04/22

Column

01

1.商社マンの仕事内容と種類

商社マンといえば男性の仕事というイメージはありませんか?確かに一昔前までは女性の商社マンはほとんどいませんでしたが、近年では女性の商社マンも増えてきて男性と同じように海外を飛び回っている人もいます。

 

心配なのが、結婚や出産で女性はどうしても環境が変わりやすくなってしまいます。ですが、社会の傾向として女性が働きやすい職場にする取り組みも進んできて育休や産休をとりながら職場復帰できる環境になってきています。

 

また、会社の規模が大きくなると託児所なども備えられ我が子の近くで安心して働けることもあります。女性だからと諦めているのなら一度挑戦してみてもいいかもしれませんね。

 

育児と営業が大変だと感じれば事務職に部署を変えて貰う女性もいます。環境に合わせて臨機応変に対応し会社に貢献できれば女性でも商社で活躍することも十分可能なのです。

02

2.商社マンになるためにはどうすればいいの?

商社マンは自分で生産者と交渉し商談を成功させなければいけません。しかし、目にみえて成績が分かりやすく評価もされやすいです。商談次第では会社に大きな利益をもたらすこともあり、頑張れば頑張るほど評価もされるのでやりがいは感じやすいともいえます。

 

また、高収入なのも魅力で規模が大きいところだと年収1000万を越えている商社マンも少なくはありません。ですが、その分残業があったり急な仕事が入ったりと大変なこともありますが、お給料に反映されるので活力にもなってきますね。

 

近年では特に総合商社で好調な実績を上げているようです。なぜなら、トレードだけではなく資源やエネルギー関連への投資を積極的に行い、その収益が伸びてきているのです。これからもどんどん伸びていくであろう商社で将来性も期待されますね。

03

3.商社マンのやりがいと将来性

商社マンとは、生産者と私達消費者を繋げる役目のある人たちなのです。世界には沢山の物が溢れていますが、そういったいろんな物をつくっている生産者を見付け仕入れる仕事です。生産者も高く売りたい訳ですから、うまく商談をまとられたら商社マンとしては成功ですね。

 

商社マンといっても二種類あって、一般的に「総合商社」と「専門商社」に分けられています。

 

総合商社とは名前の通り幅広い分野の商品を扱っている商社です。例えば、食料品や繊維、石油や自動車などありとあらゆるものを扱っています。日本では三菱商事、伊藤忠商事、丸紅などが有名どころですね。多いところだと年間の売上が10兆円を越えることもありとても規模が多いのも特徴です。

 

専門商社も名前の通り専門の分野のみを扱っている商社のことをいいます。専門的に扱っているので各商社ごとにこだわりや特注があり規模はまちまちです。これも扱う仕事がしたい!と決まっている人には専門商社をオススメします。

04

4.女性でも商社マンを目指せます!

商社マンといえば海外を飛び回ることも多いのでTOEIC800点ほど持っていると評価してくれる事が多いです。最近では中国語やスペイン語などが話せる人も優遇されることも増えてきているので語学は沢山学んでおくといいですね。

 

また、学歴や学問は不問とされていることも多いですが、総合商社など大規模な商社はとても就職先としてとても人気です。レベルの高い学生達が応募してきているので必然的に大学卒業レベルは必要となってくるでしょう。

 

実際に商社で働いている人は経済学部・商学部・法学部を卒業している人が多いように感じます。

 

勉強などの成績だけではなく体育会系の人も多く、商社だと莫大なお金を動かしたり海外までいったり体力的にも精神的にもきついこともあります。部活動などで体力・精神を鍛えられている人にも期待されています。

 

そういう事を踏まえても誰でも商社で働ける可能性はあるというこどです。商社はコミュニケーション能力が必要なので自分がどれだけ商社に適しているか考えてみましょう。

2018/04/21

仕事を辞めたいという人が考えるべき4つのこと。

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】
2023/09/20

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?
2023/08/16

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?
2023/07/07

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて
2023/06/14

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-
2021/06/10

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-
2020/08/12

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-
2019/05/31

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-

令和を代表する企業になるプラットイン
2019/04/26

令和を代表する企業になるプラットイン

2020年卒の採用サイト制作について
2018/11/02

2020年卒の採用サイト制作について

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か
2018/08/30

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か

社員採用する意味について考える
2018/07/31

社員採用する意味について考える

求人カタログの運営を通して
2018/06/14

求人カタログの運営を通して

2020年卒の新卒採用活動について
2018/05/31

2020年卒の新卒採用活動について

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト
2018/04/13

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト

採用マーケティングが必要な時代
2018/04/05

採用マーケティングが必要な時代

直接応募を推奨するプラットイン
2018/03/19

直接応募を推奨するプラットイン

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-