就活コラム

今、就活で食品業界が熱い理由とは

2019/05/14

Column

01

1.食品業界の仕事内容とは?

はじめに、多くの就活生が希望している食品業界の仕事内容をチェックしてみましょう。

◆研究開発・生産技術 このふたつの仕事は、基礎研究や応用研究、商品化研究にわかれ、商品のイメージを具体化しながら実現する内容です。 生産技術によって、ものづくりを行い、商品化研究の成果を活かしながら高品質で安全な食品を、コストをかけずに製造するための技術をつくります。

◆生産管理・品質管理 生産管理や品質管理は、高品質で安全な食品を経済的に生産していく仕事内容。 品質管理は、高品質で安定があり、供給しやすい食品を経済的にも両立させる仕事であり、不良品を出さないことで企業に対するブランドイメージや信頼性を守る役割もあります。

◆マーケティング マーケティングとは、食品市場の拡大や開発にかかわる仕事のことをいいます。 消費者のトレンドや嗜好の変化を感じ取りながら、その時代にマッチした商品開発を手がけます。 市場調査からはじまり、商品の企画をしたり、市場や販売チャネルの開発、新商品の広報活動、売上データの分析など、たくさんの仕事内容があります。

02

2.食品業界ではこんなやりがいを感じられる

たくさんの食品業界がある中、就活生が興味を惹かれる企業の魅力ポイントをまとめてみました!

 

①アサヒグループホールディングス

お酒を中心にした飲料事業がメインですが、サプリメントや健康食品などの研究も盛んです。 売上は2016年で1兆7069億円におよび、最高の品質と心のこもった行動をしながら、消費者のニーズを追求し、世界の人々の健康に貢献するといったモットーが話題です。

 

②キリンホールディングス

事業の中心が飲料事業で、食品分野での実質的な1位ともなっている大手企業です。 企業の理念は、「自然と人を見つめるものづくり、『食と健康』の新たなよろこびを広げる」という魅力的な内容。 世界の人々に健康や快適さを提供していくことをモットーにした企業であるため、就活生が興味を持つのも納得です。 このような特徴を持つ食品業界であれば、イメージどおりの魅力をたくさん感じることができ、やりがいのある充実した毎日を送ることができるでしょう。

03

3.食品業界内定のコツ!

憧れの食品業界で活躍するため、内定できるコツをチェックしてみましょう!

 

①就活の時期・希望企業の採用スケジュールを把握

②自己分析と業界の研究。企業が求める人物像に近づく努力

③食品業界で実際に働く人から情報収集を行う

④食品業界の魅力、悪い点の両方を知り、自身にマッチしているか分析する

⑤食品についての必要な知識、ノウハウを勉強する

⑥たくさんの食品業界を比較し、それぞれの特徴、求める人材を把握する

⑦食品業界に多く内定している大学の名簿を調べてみる

 

食品業界の内定を狙う場合には、メンタルのケアも大切なポイント。 見落としがちなココロのあり方について知っていきましょう。

 

①他の業界と比較してしまうと、希望している業界への興味が薄れることも!?

②自分らしく、長所を伸ばして短所を改善する努力

③焦らない、気負わない

④ときには力を抜く

⑤オンオフの切り替えをしっかり行うと、就活へのモチベーションが維持できる

04

4.食品業界で人気の企業~まとめ~

食品業界での仕事内容を大まかに知ることができると、ますます業界に対しての興味が高まりますね。 続いては、就活生が気になる食品業界の魅力、人気の秘密に迫っていきたいと思います!

①自社の商品が並んでいると…。 食品業界で営業をしている人にとっては、契約が成立したときにやりがいを感じることが多いようです。 コンペという競争方式にて、自社商品のプレゼンテーション行い、味の良さや価格の適正が審査され、その厳しい道を乗り越え、商品が評価された時に大きな喜びを感じることになります。

②食品とのかかわり 食品業界ではたらくと、食や健康などの知識が増え、より充実した毎日を送ることができます。 食べることで人と人とのつながりが広がり、みんなで一緒に健康に対する意識が高まる魅力があります。

③充実している 食品はいつでもどんなときでもわたしたちに必要不可欠なもの。 そのため、会社が安定していたり、社内の雰囲気が明るかったり、将来性があったりと充実した毎日を送るためのメリットがたくさんつまった業界でもあります。

2019/05/07

ワーキングホリデーを活用したい!海外生活するのに年齢制限はあるの?

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】
2023/09/20

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?
2023/08/16

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?
2023/07/07

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて
2023/06/14

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-
2021/06/10

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-
2020/08/12

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-
2019/05/31

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-

令和を代表する企業になるプラットイン
2019/04/26

令和を代表する企業になるプラットイン

2020年卒の採用サイト制作について
2018/11/02

2020年卒の採用サイト制作について

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か
2018/08/30

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か

社員採用する意味について考える
2018/07/31

社員採用する意味について考える

求人カタログの運営を通して
2018/06/14

求人カタログの運営を通して

2020年卒の新卒採用活動について
2018/05/31

2020年卒の新卒採用活動について

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト
2018/04/13

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト

採用マーケティングが必要な時代
2018/04/05

採用マーケティングが必要な時代

直接応募を推奨するプラットイン
2018/03/19

直接応募を推奨するプラットイン

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-