就活コラム

満足のいく合同説明会にするためには?~合同説明会の上手な歩き方~

2021/04/06

Column

01

1.周りたい企業に予め優先順位をつけておく

合同説明会当日は、企業の採用担当者や学生など沢山の人で会場が賑わっています。会場によっては、多くの人で混雑することもあります。

合同説明会で周りたい企業については、予め優先順位をつけておくことをお勧めします。そして、HPなどで事前にアップされる当日の会場の地図を確認し、会場を周る道順を決めておくと良いでしょう。

企業に優先順位をつけておくことで、合同説明会当日に、焦ることなく、効率良く周ることができます。合同説明会当日は、様々なブースも設置され、学生に声掛けをしている企業も多くあります。様々な企業に目移りをしてしまう学生も多く、予定通りに周れないことも多くあると思います。全て予定通りに周ることが出来なくても、企業に優先順位をつけておくことで、参加したい企業の説明会には確実に周ることが出来ます。

02

2.当日興味を持った企業の説明会に参加してみよう

合同説明会に行くと、今まで知らなかった企業との思わぬ出会いがあります。新たに興味の湧く企業と出会えることは、合同説明会の醍醐味であると言えます。

合同説明会当日に興味を持った企業の説明会には、迷わず参加することをおすすめします。合同説明会での企業との出会いは、何かの縁です。この出会いが、自分自身の新たな可能性を広げてくれるきっかけとなることもあるでしょう。

合同説明会に行くと、自分の志望する業界とは異なる業界に興味を持つこともあると思います。志望する業界とは異なる業界だけに迷うこともあるかもしれませんが、自分の直感を大切にし、興味を持った企業には業界問わず積極的に話しを聞いてみると良いでしょう。

そして、先程も述べたように合同説明会当日は様々な企業に目移りすることがあると思います。しかし、目移りすることは決して悪いことではないです。目移りする位魅力的な企業が世の中に多くあるのは素晴らしいことです。限られた時間を有効活用し、企業との出会いを大切にしましょう。

03

3.就活セミナーや個別相談に参加してみよう

周りたい企業や興味のある企業の説明会に参加し、時間に余裕が出来たら、会場で行っている就活セミナーや個別相談に参加することをおすすめします。

合同説明会の会場では、就活セミナーや個別相談などが盛んに行われています。面接対策講座やエントリーシート対策講座など、就活に役立つセミナーが多くあります。個別相談では、自分自身のエントリーシートの添削をしてもらい、就活に関する悩みを相談することが出来ます。そして、これらの多くは予約不要であり、気軽に参加することが可能です。就活セミナーや個別相談は、就活のプロ方の話しを聞ける良い機会です。今後の就活にも、生かせることが沢山あると思います。自分自身にとって必要と感じるものがあれば、是非参加してみましょう。

04

4.合同説明会の服装に迷ったら

合同説明会は、「服装自由」とされていることが多いです。「服装自由」と書いてあると、逆に何を着ていけばよいか分からず、迷う学生も多くいると思います。実際の会場では、無難に就活用のスーツを着用している学生が大多数を占めています。志望する業界にもよりますが、私服を着ていく場合はジーパンにTシャツなどのラフな格好を避け、少し綺麗めな恰好のオフィスカジュアルを目指すと良いでしょう。

合同説明会は、企業について知ることができる機会の一つです。志望する業界が定まっている学生、定まっていない学生そのどちらにとっても、合同説明会は参加する価値があると感じます。合同説明会に参加することが、就活における一歩を踏み出すきっかけになります。就活生の方や、学生の方は、合同説明会にぜひ参加することをおすすめします。

2021/03/30

リクルーター面談で選考を突破するための逆質問集

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】
2023/09/20

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?
2023/08/16

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?
2023/07/07

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて
2023/06/14

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-
2021/06/10

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-
2020/08/12

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-
2019/05/31

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-

令和を代表する企業になるプラットイン
2019/04/26

令和を代表する企業になるプラットイン

2020年卒の採用サイト制作について
2018/11/02

2020年卒の採用サイト制作について

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か
2018/08/30

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か

社員採用する意味について考える
2018/07/31

社員採用する意味について考える

求人カタログの運営を通して
2018/06/14

求人カタログの運営を通して

2020年卒の新卒採用活動について
2018/05/31

2020年卒の新卒採用活動について

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト
2018/04/13

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト

採用マーケティングが必要な時代
2018/04/05

採用マーケティングが必要な時代

直接応募を推奨するプラットイン
2018/03/19

直接応募を推奨するプラットイン

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-