就活コラム

せっかくの就活ツール、上手に活用・うまく就活・内定を

2021/06/15

Column

01

1.「知るカフェ」は気軽に使える就活ツール

「知るカフェ」は、淹れたての美味しいコーヒーを無料で飲める大学生限定のカフェ。…だけならば、大学生にとって単なる「ありがたいカフェ」。もちろんこのカフェの便利さは、他にあります!「フリードリンク」「フリーwifi」「コンセント利用可」「企業との交流あり」「ミーティング利用OK」などこれらの利用がすべて無料なんです!

ちなみに「企業との交流」ですが、交流会によっては、1年生・2年生、大学院に行く学生も参加できるものがあります。しかも交流会には私服での参加がOKなものも。つまり「今日急に授業が休講になって、次の授業まで2時間ほど開くから交流会行ってみるか」ということが可能というわけです。これってすごいですよね。

ただこの「知るカフェ」があるのは、関西の国立大学ならば神戸大学や京都大学、私立大学ならば立命館大学や関西大学のような規模の大きな大学の近くと限定されています。それらの大学が近くにある就活生の方は、ぜひご利用されてはいかがでしょうか。

02

2.「エントリーシートの添削」して貰えます!

タイトル通りですが、エントリーシート(以降、ESと略します)を添削してくれるという非常に便利なサービスがあります!文章を書くことや自分を表現することが不得手な方には、とてもありがたいツールですよね。

この添削は、大きく分けて有料のものと無料のものがあります。何事もそうですが、有料にも無料にも良い点と残念な点があります。今のご自身にとって一番重要なことは何かを考えたうえで選ぶのが最適な方法だと思います。

おそらく特に無料の添削の場合に考えられるのが、時期によって非常に依頼が混み合うであろうこと。可能な限り早めに行動するようにしましょう。またサイトによっては、ESの添削だけではなく、履歴書の書き方を添削してくれたり面接時の質問に対する回答の添削を無料でしてくれるところもあります。利用できるものはとことん利用して有意義な就活にしましょう。

03

3.今の「キャリアセンター」はすごい!

言わずと知れた、大学生にとっては最も身近な就活ツール。皆さんは「キャリアセンター」を利用されたことがありますか?「キャリアセンター」は就活生にとって“就活の4次元ポケット”と言えるかもしれません。

例えば事前予約が必要かもしれませんが、個別の就職相談ができます。またキャリアセンター独自のセミナーがあり、中には1〜2年生の参加が可能なものも。また面接や集団面接の練習を開催したり、履歴書やESの添削をしてくれるキャリアセンターもあります。あとその大学にだけ来る求人もあり、それはもちろんキャリアセンターに足を運ばないと見ることができません。また専任のキャリアコンサルタントがいるキャリアセンターもあります。

これらのサービスを無料で受けられるのは、まさに学生の特権と言えるでしょう。今「学生の特権」と表現しましたが、卒業後もキャリアセンターの利用が可能なところは多いです。ただ利用可能年数の指定はあると思うので、ご注意ください。

04

4.ツールを使うのは、あくまで“あなた”

皆さんは「新卒応援ハローワーク」はご存知ですか。「新卒応援」とありますが、新卒だけではなく卒業後3年以内の既卒者も利用が可能な施設。こちらは厚生労働省の管轄ですので、全てのサービスを無料で受けることができます!求人の紹介はもちろん、予約なしOKのESの添削、企業説明会もしています。

ところで皆さんは「ハローワーク」に対してどのような印象をお持ちですか。私は新聞社で働いた経験がありますが、その新聞社の求人を見つけたのがハローワーク。あと私以外は全員元タカラジェンヌというおそらく珍しい職場にお世話になったこともありますが、その求人もハローワークで見つけました。私の印象ではありますが、ハローワークは(もちろん良い意味で)個性的な求人が多いように思います。

私の学生時代は学生に特化したハローワークはありませんでした。それから考えると、現代の就活生の皆さんは本当に恵まれていると思います。それと同時に、おそらくこれほど就活環境が整うことはこれからの人生でないでしょう。だから“今”という時間を大切に過ごしてください。

あと今回ご紹介した就活ツールを活用するのもしないのもあなた次第。ただ今回就活ツールをご紹介するにあたってなるべく無料のものにこだわりました。せっかく無料で利用できるのですから、とことん利用しましょう。そのうえで、有料のものを利用してみるといろいろな意味で無駄がないかと思います。最後に近年通年採用が増えてきたとは言え、まだまだ世間的には“新卒採用”に重きを置いている企業が少なくないことは否めません。好景気の今がチャンス!頑張ってください。

2021/06/08

一括採用に転機!これまでの採用との違い

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】
2023/09/20

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?
2023/08/16

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?
2023/07/07

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて
2023/06/14

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-
2021/06/10

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-
2020/08/12

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-
2019/05/31

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-

令和を代表する企業になるプラットイン
2019/04/26

令和を代表する企業になるプラットイン

2020年卒の採用サイト制作について
2018/11/02

2020年卒の採用サイト制作について

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か
2018/08/30

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か

社員採用する意味について考える
2018/07/31

社員採用する意味について考える

求人カタログの運営を通して
2018/06/14

求人カタログの運営を通して

2020年卒の新卒採用活動について
2018/05/31

2020年卒の新卒採用活動について

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト
2018/04/13

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト

採用マーケティングが必要な時代
2018/04/05

採用マーケティングが必要な時代

直接応募を推奨するプラットイン
2018/03/19

直接応募を推奨するプラットイン

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-