就活コラム

新卒の離職率は入社前後のギャップを減らして改善しよう

2021/08/10

Column

01

1.離職率が増える要因1 仕事内容

退職していく新卒社員の方を見送っていて思ったことが一つあります。
退職理由はさまざまかもしれませんが、皆少し「孤独」に見えたというところです。

  • 「こうしたいのに、できない」
  • 「誰に言えばいいかわからない」
  • 「誰もわかってくれない」

新人であるためか、信用して心の内を吐き出せる相手がいない状況ができてしまうことが、実は一番、新卒の方の離職率を上げている要因だと私は感じています。

直接仕事を教える立場ではない人事担当にできることは、やはり「彼らに寄り添って味方でいてあげること」ではないでしょうか。

ついこの間まで学生だった彼らの思いの中には「うーん、それは甘えかな」と感じる部分も確かにありますが、それも社会人というものがどういうものか、まだわからない状況だからかもしれません。

だったら、彼らの目線に立って、教えてあげれば良いことですし、もしかしたらこちらの方が古い価値観にとらわれていただけだった、と新たな発見をするかもしれません。

新卒社員を「新人さん」ではなく「新たな仲間」として肩を並べることこそ、離職率を食い止める有効な方策なのではないでしょうか。

02

2.離職率が増える要因2 人間関係

案外、離職の理由に多かったのが「社風の認識」です。

私が人事部で働いていたころに「毎朝の朝礼で社訓の唱和をするのがどうしても苦手なので辞めたい」と言って辞めていった新卒の方が三人、いらっしゃいました。

他にも、会社の独自制度、年間行事についての不満といった理由を挙げる方もいらっしゃいましたが、これらの齟齬は入社前にもっと新卒社員と企業側がすり合わせをしていれば、理解を促すこともできたのではないかと思います。会社の実態を入社前にきちんと伝えきれていなかったことが、結果、新卒社員の離職率の増加の一因になっていたと言えるでしょう。

ですので解消する手段としては、やはり、短期インターンシップではなく長期のインターンシップを充実させたり、内定後も疑問に思ったことはなんでも質問できるようなシステム、たとえばSNSのツールを取り入れるなど、内定者が実際の会社の状況を感じ取れるような仕掛けを作っていくことが必要だと思います。

03

3.離職率が増える要因3 社風の認識

初めて社会に出た学生さんが社会人になるとがらっと生活が変わってしまうので、ストレスを多く感じることは想像できます。
ですが、新卒社員が離職を決意する最大の理由は、生活環境の変化よりもむしろ、「想像と違った仕事内容」であることをご存知でしょうか。

個性を重視する現代において、新卒社員も「自分の個性を活かした仕事をしたい」や「世の中を変える商品を作りたい」など夢を膨らませて入社してきます。

しかし実際には、描いていた仕事内容とは違う部署の仕事をしなければならなかったり、すぐには自由に仕事ができなかったり、と理想と現実との差を思い知らされることも多く、新卒社員が離職に踏み切る要因となっています。
ですのでこの理想と現実の差をできるだけ埋める努力が企業側には当然必要となります。

具体的には、入社前にどんな仕事をしたいと考えているのかのヒヤリングの強化や、入社後、希望の仕事とは乖離した内容の仕事をさせなければならないときも、なぜその仕事をしなければならないのか、どんな意味がその仕事にはあるのか、など、新卒社員が行う仕事の重要性を密に伝えていくことが大切です。

こうすることで、仕事は単独ではなく、複数で成り立っていることを理解してもらえ、新卒社員のモチベーションアップにも繋がります。

「希望の仕事」だけが仕事ではなく、あなたのしている仕事はとても重要なのだ、と自己肯定感を新卒社員に感じてもらうことが離職率増加を食い止める力になるでしょう。

04

4.まとめ

次に新卒社員が離職を決意する理由で忘れてはならないのは、やはり「人間関係」でしょう。

気が合わない相手とは関わらなくても生活できた学生時代と違って、社会人になるとそうもいきません。仕事で関わる以上、気が合わないからと言って、シャットアウトするわけにはいかないからです。

でも、そんな窮屈な人間関係がどうしても肌に合わず、去っていく新卒社員はやはり多いですよね。

なぜそうなってしまうのか。

簡単と言えば簡単かもしれませんが、居心地がよくないからだと思います。

入社前は、学生側も頑張って笑顔で必死に明るく取り繕っていても、実は根はそんにはつらつとしているわけではない、とギャップに驚くことはありませんか?

おそらく、同じ空気を新卒社員も感じているのではないか、と私は思います。

これは私が実際に退職した新卒社員から聞いた例ですが、入社前のインターンシップや、入社説明会、内定式などでは朗らかに接してくれた社員の方が、入社後は日々の仕事に追われ、自分の話を聞いてもらえる空気ではなかった、溶け込める雰囲気ではなかった、と、疎外感を感じ辞めてしまうケースがありました。

あるいは逆に、思ったより、プライベートでも付き合わなければならない空気が面倒臭いという理由で去っていく方もいらっしゃいました。

居心地のよい人間関係は、人それぞれ違います。それぞれの個性を入社前からよくよく見極め、ストレスを感じていないかこまめに話をする機会を持つことがギャップを埋める手段ではないでしょうか。

2021/08/05

企業の選び方で迷ったら採用サイトで判断しよう