就活コラム

就活インターンで優秀な人材だと印象付ける!面接官の心をつかむには?

2021/10/07

Column

01

1.企業側はインターンをどう考えているのか

「就業体験」と言いましたが、インターンとはいえ、実務は仕事です。

仕事には当然、経費や利益が発生します。

お金の関わる行動、それが会社における仕事です。仕事は完遂しなければ意味がありません。

「インターンだから」は言い訳にできないのです。

たとえば、電話応対を任されたとしましょう。

インターン中に電話を取ったとしても、電話の向こうの相手にはこちらがインターンだなんてわかりませんよね。

あくまでこの会社の社員としてふるまう必要があります。

 

また、インターンシップは就業体験ですが、同時に入社シミュレーションと言い換えることもできます。

面接官はインタ―ン中の就活生を「この子が入社したらどんな風に働いてくれるかな」と実際に社員になった際の姿を考えながら見ています。

それなのに「インターンだから」と責任のない行動を取っていたらどうでしょうか。

入社後も「まだその仕事やったことないから」などと言って、きちんと仕事をしてくれないのではないか、と面接官が不安になってしまう可能性がありますよね。

ですから、インターン中は「この会社の社員ならどうすべきか」を常に念頭に置いて節度ある行動をするようにしましょう。

02

2.この会社の社員なら?を念頭に置いて行動する

最近、求人記事で「自ら積極的に仕事を探せる人、わからないことは聞ける人」と言った積極性を重んじる応募条件を載せられている企業をよく目にします。

ビジネス社会において「積極性」は必須のものになりつつある、ということなのかもしれません。

一方で、インターンにやってきた学生に「〇〇さん」と呼んでも「はい!」と返事をするだけで傍に来ず、しびれを切らして社員がその学生の席まで出向き、「どうして来てくれないの?呼んでるのに」と尋ねたら「呼ばれたら行くとまだ教えられていなかったので」と真顔で答えられた、とマンガみたいなエピソードが実際にあったと言う話も聞きます。

さすがにこれはかなり逸脱した感覚かもしれませんが「教えられていないからわからない」という姿勢は、会社組織では結構嫌われる態度です。

「教えられてないことはできない」は確かにその通りなのですが、仕事を与えられたときに「申し訳ありません、どのように行えばよいかわからないので教えていただけますか?」と教えを乞うたり、自ら調べたりしましょう。

仕事に対して「できない」ではなく「やってみる」の姿勢を企業は求めています。

ですからインターンのときも「できない」と完結するのではなく「できるようにするにはどうしたらよいか」を自ら考えられる就活生には面接官も好印象を持つことは間違いないでしょう。

 

03

3.与えられる、ではなく、自ら学ぶ姿勢で

インターンシップ=就業体験と言われています。

そう言われています通り、就活生に実際に会社で実務に就いてもらい、仕事内容や社風など実際に現場の空気を感じてもらうことで、就活生の入社意欲を高めたい、という狙いが企業側にはあります。

しかし一方で、自社をアピールしつつ、優秀な人材をインターンの中から見極めたい、と考えている企業もまた多いです。

採用活動の目的が「人材確保」である以上、こう考えるのはやむを得ないことと言えるでしょう。

もちろん、より多くの就活生に自社を知ってもらう、としてインターンと選考を切り分けて考えている企業もあります。

しかしインターンが内定の合否に影響を与える場合も皆無ではない現状では、インターンに赴く就活生側も単なる就業体験と気楽に捉えている場合ではありません。

自分がこの会社で働いたらどのような効果があるのか、実務を実際にやって見せる中で面接官にアピールする必要はあると思います。

04

4.「インターンだから」ではなく、「インターンだからこそ」の気持ちで 

インターンシップに参加するのはとても大変だと思います。

学業の傍ら、時間を割いて企業に赴き、慣れない仕事をするので、気も使うし、くたびれてしまいますよね。

けれどそれは企業側も同じところがあります。

実務のうち、どの部分をインターンの方にお願いするか、どのように会社の説明をすればわかってもらえるか、など普段の業務とは別に検討しなければならないのです。これは実は結構大変なことです。

だからといってインターンに参加した学生に小さくなっていなさい、と言いたいわけではありません。

むしろ、インターンだからこそやってもらいたいと思うことがあります。

それは、「仕事に対し、新鮮さを持って当たること」です。

以前、上司がこんなことを言っていました。

「やはり、インターンの学生さんがいると職場がフレッシュになっていいなあ」

と。

 

毎日会社に通っていると、徐々に慣れが生じます。

この慣れはときにはミスを招く恐ろしいものにも変貌します。ですから面接官に好印象を与えたい、と思っているのならば、与えられた業務に対し、常に新鮮さと謙虚さを忘れずに行動するようにしてください。

謙虚さは社員への敬意に現れますし、新鮮さがあればミスも少なくなります。

そしてその姿は面接官に、入社した後のあなたの姿を想像させ、好印象となって残るでしょう。

「インターンだから」ではなく「インターンだからこそ」できることを探せる人材こそ、面接官が好印象を持つ人材なのではないか、私はそう思うのです。

2021/10/05

就活は量より質!エントリー数より重要な正しいエントリーの仕方