就活コラム

第二新卒必見!第二新卒が不利と言われる3つの理由とは?

2021/10/14

Column

01

1.前職で得た経験、スキルが少ない

第二新卒が不利と言われる理由の二つ目に、企業の信頼を得るのが難しいことが挙げられます。

第二新卒は、当然ながら、短期間で前職を退職しています。

そのため、採用しても、すぐに辞めてしまうのではないかと懸念する企業も多くあります。

この場合、企業の信頼を得ることはとても難しく、第二新卒の方は、面接の際に、企業に退職理由をしっかりと説明しなければなりません。

前職を退職した理由が、自分勝手なものではなく、納得のいくものであれば、説明することで企業の信頼を得ることはできるでしょう。

 

そして、面接の際に、志望する企業に入社したいという熱意や志望理由をしっかりと伝えていくことも大切です。

熱意や志望理由を上手く伝えることができると、第二新卒でも志望する企業に転職することが可能になるでしょう。

 

02

2.企業の信頼を得るのが難しい

第二新卒が不利と言われる理由の一つ目に、前職で得た経験やスキルが少ないことが挙げられます。

前職で得た経験やスキルが少ないということは、転職の際に、アピールするポイントが少ないということでもあります。

第二新卒の方は、経験やスキルの変わりになるような自分自身のアピールポイントを分析し、面接でしっかりと話せるようにしておく必要があります。

経験やスキルも、もちろん転職に必要なことですが、それらをカバーできる魅力的な何かがあれば、第二新卒でも、満足のいく転職は必ずできると言えます。

 

そして、前職での経験やスキルが少ないということが、企業によっては、有利に働くこともあります。企業に染まっておらず、伸び代があると捉えることもでき、第二新卒を歓迎してくれる企業もあることを知っておきましょう。

 

03

3.新卒に比べ、求人数が少ない

第二新卒が不利と言われる理由の三つ目に、新卒に比べ、第二新卒の求人数が少ないことが挙げられます。

企業が積極的に採用を行っている新卒に比べ、第二新卒の求人数は圧倒的に少なく、不利と言える状況です。

 

求人数が少ないからこそ、第二新卒は、企業の選考の一つ一つを慎重に行っていかなければなりません。

不利と言える状況の中で企業の選考に受かるために、転職対策を事前にしっかりと行っていきましょう。

 

一方で、求人の中には、第二新卒歓迎と書いてある企業や第二新卒の採用枠を設けている企業も多くあります。

第二新卒の採用に積極的な企業は、狙い目とも言える企業です。これらの企業に狙いを定め、転職活動を行うのも、受かるための一つの方法と言えるでしょう。

 

04

4.第二新卒が有利に働くこともある!

ここまでは、第二新卒が不利と言われる理由についてお話ししてきましたが、不利と言われる一方で、第二新卒が有利に働くことも、実際には多くあります。

 

第二新卒は、一般的な転職者より社会人経験は少なく、新卒より社会人経験は多いという、新卒と一般的な転職者の間にいる状況のことを言います。

第二新卒が不利な理由の一つ目にも書いた通り、第二新卒は、社会人経験が少ない分、企業に染まっておらず、伸び代があると捉えることもできます。

そして、第二新卒は、ビジネスマナーなど知っていることも多くあり、入社後に一から全てを教える必要はなく、教育がしやすいと捉えることもできます。

 

このように、第二新卒であることの全てを不利と捉えるのではなく、有利に働く点に目を向け、自分自身の魅力を最大限にアピールすることを考えていくと、第二新卒の転職も、よい方向に向いていくのではないかと思います。

 

そして、第二新卒の転職に一番大切なのは、入社後に転職したことを後悔しないことです。

入社後に、転職を後悔しても遅く、更に退職、転職を繰り返すと、回数を重ねる分、転職はますます難しくなるでしょう。

 

第二新卒の皆さんは、入社後に企業とのミスマッチがないよう、転職の際に長く続けられる企業かどうかをしっかりと見極めていきましょう。

転職活動は、新たな企業との出会いの場であり、社会人としての新たな始まりの場でもあります。

第二新卒の皆さんの転職が、実りある、納得した結果になることを、願っています。

多彩な経験をした人だからこそ、強みに変えて頂ければと思います。プラットインでは、経験を強みに変えた人が多く在籍しています。詳しくは当社ホームページをご覧ください。

2021/10/12

就活生必見!教育業界のランキングから見る教育業界の今後とは?

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】
2023/09/20

採用サイトを作りたい人必見!【参考事例を紹介】

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?
2023/08/16

【2025年卒】採用サイトのデザイントレンドとなるものは?

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?
2023/07/07

採用スケジュール【2025年卒】の組み方を解説!新卒採用で企業側が準備することは?

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて
2023/06/14

採用サイト 2025年卒向けは転換期-2025年卒の新卒採用に向けて

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-
2021/06/10

採用サイト 2023年卒向けは急げ-2023年卒の新卒採用の動きから-

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-
2020/08/12

採用サイト2022年卒向けは必要か-2022年卒の新卒採用の動きから-

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-
2019/05/31

2021年卒採用サイトの必要性-新卒採用動向から-

令和を代表する企業になるプラットイン
2019/04/26

令和を代表する企業になるプラットイン

2020年卒の採用サイト制作について
2018/11/02

2020年卒の採用サイト制作について

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か
2018/08/30

プロシューマー(生産消費者)社会の到来か

社員採用する意味について考える
2018/07/31

社員採用する意味について考える

求人カタログの運営を通して
2018/06/14

求人カタログの運営を通して

2020年卒の新卒採用活動について
2018/05/31

2020年卒の新卒採用活動について

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト
2018/04/13

スプリットスクリーンレイアウトデザインの企業サイト

採用マーケティングが必要な時代
2018/04/05

採用マーケティングが必要な時代

直接応募を推奨するプラットイン
2018/03/19

直接応募を推奨するプラットイン

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える
2018/03/08

横スクロールの採用サイトでプラットインを伝える

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-
2024/06/11

採用サイト 2026年卒向けは先手で準備した企業が制す -2026年卒の新卒採用に向けて-